| 
| ニュース発行時の |  | 宇宙天気概況 |  |  |  | Y. Obana
 |  | 
| 最新状況 (09:22) |  | 太陽フレアは静かです。 |  | 太陽風は速度、南向き磁場ともに静かです。 |  | 磁気圏は静かです。 |  | 太陽放射線と放射線帯電子はともに静穏です。 |  |  | 
 |  |  |  | 
| 発生日 | JST | 検出 |  
| 12/ 9 | --- | --- |  
| 12/ 8 | --- | --- |  
| 12/ 7 | --- | --- |  |  | 
 |  |  |  | 
| 群 | 数 | 磁場 | フレア |  
| なし | --- | --- | --- |  |  | 
 |  |  |  | 
| 時刻 JST
 | 速度 km/s
 | 南北磁場 nT
 |  
| 09:15 | 302 | +1.7 |  
| -2 h | 304 | +0.9 |  
| -4 h | 303 | +0.9 |  
| -6 h | 309 | +1.1 |  
| -8 h | 306 | +1.3 |  
| -10 h | 306 | +1.4 |  
| -12 h | 312 | +2.2 |  |  | 
 |  |  |  | 
| 時刻 JST
 | 環電流 nT
 | 沖縄擾乱 nT
 |  
| 08:59 | -12 | -5/ 10 |  
| -2 h | -11 | 6/ 6 |  
| -4 h | -12 | 7/ 4 |  
| -6 h | -11 | 6/ 3 |  
| -8 h | -10 | 6/ 2 |  
| -10 h | -10 | 7/ 3 |  
| -12 h | -10 | 5/ 4 |  |  | 
 |  |  |  | 
| 時刻 JST
 | プロトン 10MeV
 | 電子 2MeV
 |  
| 最新 | 0.2 → | 1x10^0 |  
| 12/ 9 | 0.6 | 5x10^0 |  
| 12/ 8 | 0.7 | 7x10^0 |  
| 12/ 7 | 0.6 | 4x10^0 |  
| 12/ 6 | 0.6 | 3x10^1 |  
| 12/ 5 | 0.7 | 2x10^1 |  |  | 
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  | 
 |  |  |  |  | 
これまでの経過  (過去のニュースの全リスト)
2009/12/ 4 09:27 250km/秒のかなり遅い太陽風が続いています。磁気圏も静穏です。
2009/12/ 5 12:06 太陽風の速度が230km/秒まで下がりました。非常に遅い速度です。
2009/12/ 6 13:30 コロナホールの影響で、太陽風速度が400km/秒台に上昇しています。小規模のオーロラ活動も起きています。
2009/12/ 7 12:39 太陽風速度は下がり、360km/秒の低速風になっています。太陽は無黒点が続いています。
2009/12/ 8 08:22 300km/秒台前半の低速太陽風になっています。磁気圏も静穏です。
最新のニュース
 2009/12/ 9 09:22 更新
 太陽風は、速度が300km/秒まで下がっています。とても静かです。
 
 担当 篠原
 
 太陽風の速度は、300km/秒まで下がっています。
 かなり遅い風になりました。
 磁場強度も2〜3nTと弱まっていて、太陽風はとても穏やかです。
 
 磁気圏への影響も小さく、AE指数はほとんど変化していません。
 オーロラ活動はとても静かです。
 
 低速の太陽風は、まだまだ続きます。
 SOHO EIT195の太陽には、コロナホールは見えません。
 STEREO Behindで先回りをすると、SOHOで見える東端のすぐ向こうにコロナホールがあるようです。
 その影響がやってくるのは、10日くらい先になるでしょう。
 
 
 太陽は無黒点が続いています。
 STEREOを参照しても、目立つ活動領域はなく、太陽全体で静穏な様です。
 
 
 
 SOHO EIT195による太陽コロナ。9日9時(世界時9日0時)。
 (c) SOHO (ESA & NASA)
 
  
 ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
 および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
 (c) NOAA/SWPC
 
  
 
 リアルタイムAE指数
 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
 (c) 京都大学, NICT
 
  
 
 シベリアで観測された3日間の磁場データ
 右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
 (c) NICT
 
  
 
 27日の太陽周期に合わせたデータプロット
 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
 (c) NICT
 
 
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化| 
| 
| 太陽X線 ○はM以上
 |  | 太陽風速度 km/sec
 |  | セクター Bx (nT)
 |  | IMF Bz,Bt nT
 |  | 沖縄変動 nT
 |  | 沖縄短期変動 nT
 |  | 静止軌道電子 /cm^2 s sr
 |  |  |  |  | 
| 
| 太陽X線 ○はM以上
 |  | 太陽風速度 km/sec
 |  | セクター Bx (nT)
 |  | IMF Bz,Bt nT
 |  | 沖縄変動 nT
 |  | 沖縄短期変動 nT
 |  | 静止軌道電子 /cm^2 s sr
 |  |  |  |  (c) NOAA/SWPC
 
  
 
 SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
 (c) SOHO (ESA & NASA)
 
  
 
 GOES衛星の太陽X線データ
 (c) NOAA/SWPC
 
  
 
 
 |