宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです) |
Supported by NIT, Kagoshima College ![]() |
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。 |
![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2025/ 9/18 13:15 更新 高速太陽風は終わりに近付いています。イエローナイフのオーロラをどうぞ。 担当 篠原 カナダ・イエローナイフに滞在中の景山植光さんより、 現地17日0時(世界時17日6時)過ぎに撮影された オーロラの写真をいただきました。 昨日のニュースに書いた様に、 太陽風は650km/秒と高速の状態が続いていましたが、 磁場が北寄りになっていて、オーロラの活動は弱くなっていました。 ところが、景山さんの撮影の少し前から 太陽風の磁場が-4nTくらいの南向きになり、 その影響でAE指数で400nTの小規模の変化が発生しています。 この活動の強まりを捉えた写真です。 1分半の間の連続撮影で、 現地の空でオーロラが激しく動いていた様子が想像できます。 1枚目の写真の左端にプレアデス星団があり、 その右上にペルセウス座、カシオペヤ座と並んでいます。 (日本とは見え方が違うので、しばらく悩みました) この夜は快晴で、 いろんな方向から発生するオーロラに惑わされ、 どこを撮ろうかと悩むほどだったそうです。 速報で美しいオーロラをありがとうございます。 現在の太陽風は、 650km/秒から530km/秒へゆっくりと速度が下がっています。 高速の状態は続いていますが、終わりが近い様です。 磁場強度は4nTから3nTへ下がり、やや弱くなっています。 磁場の南北成分は、グラフの初めに南向きの強まりが見えますが、 その後は、時々南に小さく変化する程度です。 AE指数は、オーロラ写真の頃に500nT前後の変化が起きていますが、 以降は変化が小さくなっています。 今日もGOES衛星SUVI 195の写真を掲載しています。 西の端(右端)に進んだコロナホールは、 最後の領域が少し見えている程度です。 一方、北東側(左上)にコロナホールが見えていて、 4日後くらいから太陽風速度の高まりが発生するかもしれません。 太陽は穏やかで、C1〜2の小さいフレアが発生した程度です。
(c) 景山植光氏 ![]() カナダ・イエローナイフで、現地17日0時6分(世界時17日6時6分)に撮影されたオーロラ。 (c) 景山植光氏 ![]() カナダ・イエローナイフで、現地17日0時7分(世界時17日6時7分)に撮影されたオーロラ。 (c) 景山植光氏 ![]() GOES衛星SUVI 195カメラによる太陽コロナの様子 (c) GOES衛星SUVI 195 (NOAA) ![]() SDO衛星による太陽の可視光写真。SOHO衛星のWebページより取得しました。 (c) SDO (NASA) ![]() ACEが観測した太陽風の磁場(黒線は全体の強度、赤線は南北成分) 磁場の向き、プラズマの密度、速度、温度 (c) データ:NOAA/SWPC、作図:宇宙天気ニュース ![]() AE指数(速報値) 下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 (c) 京都大学WDC ![]() ![]() 27日の太陽周期に合わせた図 太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 (c) 作図:宇宙天気ニュース
GOES衛星の太陽X線強度。赤・橙 = 0.1〜0.8 nm、青・紫 = 0.05〜0.4 nm (c) データ:NOAA/SWPC、作図:宇宙天気ニュース ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
宇宙天気ニュースは、 鹿児島工業高等専門学校にWebサーバを設置しています。 |